学習の様子
.png)
5年生 情報 データベースを作って 授業のしやすい教室を探そう
5年生の情報では、家庭科の授業内容も含み、住空間について勉強しました。学校中の様々な場所でセンサーを使い、温度、湿度、明るさを計測しました。この表は児童がiPadで記録した各場...
続きを読む
5年生 調理実習
5年生は初めての調理実習を行いました。ゆで卵、ゆでいも、ほうれん草のおひたしを作りました。 ゆでる、切るなど難しい作業がたくさんありましたが、一つ一つの作業を丁寧に...
続きを読む.png)
4年生 理科 出張授業
関西電気保安協会の方が出張授業に来てくださり、備長炭電池を製作しました。 備長炭にキッチンペーパーとアルミホイルをまいて・・・導線もつなげて・・・ 最後に「...
続きを読む.png)
6年生 図工「学校へようこそ」
6年生は、図工科で「学校をもっとたのしく」するための作品作りに励んでいます。日頃なにげなく見ている廊下や階段にどういったものを展示したら楽しんでもらえるか、一から自分たちだ...
続きを読む
1年生 学校周辺の探検
13日の木曜日、1年生全体で学校の周辺にどのような道路標識や看板があるかを探しに行きました。 みんなで指を指しながら、安全に生活するための色々な決まりを示す標識や、洪水...
続きを読む
プール学習
今週から、プール学習が始まっています。「今日はプールの授業があるんだ!」「あついから、プールに入るのが楽しみ!」朝から、やる気満々の子どもたちです。 3年生は、...
続きを読む
パワーアップタイム
4~6年生は、月曜日の午後にパワーアップタイムを設けています。 まずは学習アプリを活用し、学力の定着を図ります。 そのあとは、少人数に分かれて演習問題に...
続きを読む
1年生たねまき
アサガオの種まきを行いました。2年生の先輩に植木鉢の準備や種の植え方を教えてもらいながら、自分だけの植木鉢を完成させました。2年生は説明や土を入れるのが上手で、一年生は安心...
続きを読む.jpg)
1年生 学校探検2
1年生だけで改めて学校探検にいきました。今度はグループに分かれ、それぞれ担当する教室を詳しく調べます。前回の探検を踏まえて質問したいことや見たいものなどを事前に考え、準備を...
続きを読む.png)
3年生 書写
3年生から、毛筆の書写が始まります。前回は道具の名前や扱い方、準備の仕方などを学びました。今回は、筆に墨汁を付け、細い線や太い線、くねくね曲がった線を書くということに挑戦し...
続きを読む