学習の様子

3年生 モンシロチョウ
3年生は、理科で「チョウ」の学習をしています。花壇の菜の花に、モンシロチョウのよう虫がいるのを発見しました。 5月4日の時点で、体長3cmだったよう虫は、5月11日には、さな...
続きを読む
1年生 アサガオの種まき
2年生にアサガオの種まきの仕方について教えてもらいました。最初に、鉢に土を入れました。2年生がこぼれないように優しく支えてくれました。 指で穴をあけ、大事に種をつまん...
続きを読む
3年生 国語科 「春のくらし」
「春」から連想するものを、ノートにたくさん書き出しました。これは、マインドマップと言って考えをまとめる方法の一つです。 同じくシンキングツールの「くまでチャート」で...
続きを読む
3年生 社会 学校の周りにあるもの
「学校の周りには何があるのかな?」ということで、屋上から学校の周りの様子を観察しました。 体育館の向こうにマンション発見!屋上からはいろいろなものが観察できました。 ...
続きを読む
屋上で音楽の授業 ディスタンスをとって
3年生からリコーダーの学習がはじまります。はじめてみんなでリコーダーの練習をしました。屋上で距離を十分取りながら音を鳴らしました。 みんなではじめて習う音は「シ」の音...
続きを読む
5年生 命の授業
理科の授業で、短期大学鶴見学舎に来ました。看護学科の先生方から教えていただくのは、「命の授業」です。 お母さんのおなかの中で育っていく赤ちゃんの人形を見ました。成長...
続きを読む
6年生 薬物乱用防止教室 出張授業
本日は、阪神調剤薬局の薬剤師さんにご来校いただいての「薬物乱用防止教室」でした。6年生を対象に身近なお薬の基礎知識や正しい服用の仕方、違法薬物について、スライドを用いて丁寧...
続きを読む
1年生 生活科 遊び名人になろう
生活科の学習でお手玉、けん玉、福笑い、あやとりなど、それぞれに昔の遊びを楽しみました。 あやとりで4段梯子に挑戦しているところです。「どの指をはずすの?」「次はどうす...
続きを読む.jpg)
2年生 コマ回し
生活科「むかし(お正月)のあそび」の単元で、コマ回しを体験しました。 紐をコマに巻き付けることに苦戦しながらも、みんな一生懸命、チャレンジしていました!上手く回せる...
続きを読む
3年生 理科 じしゃくのふしぎ
磁石は、身のまわりの様々な物に使われています。今回の授業では、どんなものに磁石が付くのか、実験して調べました。 電気の実験と同様、調べたいものを挙げ、それぞれ磁石に...
続きを読む